仲間を知る
-
認知症看護認定看護師 Eさん
患者さんの意思を尊重し、
その人らしい生活が送れるようにケアしていきたい。VIEW
-
認知症看護認定看護師資格の取得に至った経緯を教えてください
私は祖父母がいない環境で育ち、高齢者と接する機会がありませんでした。高齢者病棟に配属されたときに、「いずれ自分も年をとる、年をとるということはどういうことなのか?」ということを純粋に知りたいと思ったのがきっかけです。調べていく中で出会った書籍から、認知症看護認定看護師という資格があることを知り取得に至りました。
認知症看護認定看護師資格を取得してみてどうですか?
勉強したことで年をとるというサイクルを深く知ることができ、高齢者や認知症患者さまへの対応が変わっていきました。全ての高齢者の行動には意味があって、ただこちら側が理解できていないだけ、ということが分かりました。資格取得してからはこれまでの認知症の方への身体拘束や言葉の掛け方、接し方も気になりはじめ、患者さんにとってベストは何かを考えるようになりました。自分が模範になれるように、背中を見せられるようにという自覚が持てるようになりました。
スタッフへの指導はどうですか?
私は、高齢者や認知症の方の意思を尊重できる看護をしていきたいと常に思っています。研修や自分の病棟で実践を通して伝えるよう心がけています。
例えば、高齢者や認知症の方が自分で立った時に、立つと転ぶから危ないという考えが先に来てしまいますが、危ないから立たせてはいけないというのは違うと思っています。私は患者さんが立った時に、「立っちゃった、危ない」ではなく、「立てましたね」と声をかけます。自分で立ちたいという意思があることは素晴らしいことだと思うからです。
また認知症だからどういう話し方をしてもいいという事はありません。一人の人間として敬意をはらって声掛けをしていくことが大切、と指導しています。
今後の目標は?
拘束すると死亡率が高くなるということはエビデンスでも出ていますので、認定看護師としては、果たしてその身体拘束は本当に必要なのか、その方法しかないのかという疑問提起を常に持ってケアしていきたいです。高齢者は限られた時間の中で生きています。残された時間を、いかにその人らしく、当たり前のことを当たり前のようにしていくかを、スタッフみなで共有して行動できたらと思います。
-
回復期リハ病棟協会認定 回復期リハ看護師 Fさん
「学ぶことから生まれるケア」を実践しながら、
周りにも伝えていきたいVIEW
-
中途採用にて当院へ入職された経緯を教えてください
私の看護師人生のスタートは、急性期看護で、それから10年以上にわたって急性期を経験しました。急性期を乗り越えた患者さんは回復期医療を受けることになりますが、急性期を乗り越えた患者さんのその後の療養や生活が気になり、10年ほど前から回復期看護に携わってきました。
当院へは2024年末に入職しました。以前勤務していた病院が回復期から維持期へと方向転換することとなったため、転職を検討。回復期リハビリテーションをメインとする当院に働きやすさを感じ、入職を決めました。
「回復期リハ看護師」という資格をお持ちとのことですが
回復期看護に興味を持った時期に、一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会が主催する「回復期リハビリテーション看護師」の研修があることを知り、受講しました。研修先は東京都内でしたが、全国から同じ志を持つ看護師が集まっていることもあり、互いに切磋琢磨しながら回復期のことを深く学ぶことができ、資格を取得できました。その経験から、以前の勤務先では病院全体に向けた勉強会を企画から担当していました。
当院では「回復期リハ看護師」の資格は活かせそうですか?
回復期にある患者さんのリハビリには、いくつかのポイントがあります。たとえば、回復期にある患者さんの食事のシーンを思い浮かべると、ただ食事を運べば良いわけではなく、「食べやすい姿勢」にどれだけ気を配れるかで、患者さんの食事は大きく変わってきます。ベッド上で姿勢が崩れないようにするために何が必要か、体をしっかり支えるためにどのように座位をとるか等、ちょっとした気づきからできるケアがあります。こうしたことをおおくのスタッフに伝えていきたいと考えています。
当院のアピールポイントは?
リハビリ設備が充実していますし、リハビリスタッフがとても多く、看護師とも互いに協力しながらリハビリに深く関われるところでしょうか。この分野に興味のある方には働きやすい環境です。
また、看護師間の人間関係が良いところも助かっています。経験が長いとはいえ病院が変われば勝手が違いますが、周りのスタッフには何でも相談や質問ができます。みな温かく教えてくださるので、病棟にもすぐに馴染むことができました。
-
臨床指導者 Aさん
「自分の学びたいこと」が学べる、
キャリアアップしたい人にはもってこいの職場ですVIEW
-
埼玉みさと総合リハビリテーション病院に入職したきっかけを教えてください
当院へは中途で入り、2年目です。これまでの経験があり、やはり回復期がやりたいという思いが強かったため、当院への入職を決めました。患者さんと関わっていく中で、日に日に良くなっていかれる姿を見届けることができたり、退院時に患者さまやご家族さまから「ありがとうございます」と感謝のお言葉をいただいたりと、入院から退院、そして患者さんの退院後の生活まで携わることができることにやりがいを感じています。
実習指導者研修参加に至った経緯は?
以前の病院で学生と関わる機会があり、事前に実習指導者研修を受けたかったのですが、職場の人員不足のため受けることができませんでした。
しかし、当院に入職する際に「機会があれば実習指導者の研修を受けさせてほしいです」と希望したところ、快く聞き入れてくださりました。実質2カ月ぐらいの研修受け、指導者としてのスキルや知識を学びました。
研修期間中は師長が仕事を調整してくださり、安心して研修に臨むことができました。当院にはそれぞれの「こういう道に進みたい」をサポートしてくださる環境があります。積極的に研修を受けて学んで高めていこうという姿勢があり、学びたい人にはもってこいの職場だと思います。実際、上司も積極的に研修に参加されており、自分にとっても励みになっています。
埼玉みさと総合リハビリテーション病院のよいところは?
私は中途でしたが、分からないことはいつでも聞ける環境にありましたので安心して働くことができています。みんなとても優しく、体調不良で休んだ時はお互いにフォローしあって頑張っています。
普段は医師が病棟にいらっしゃることが多く、医師との距離も近いため何かあった時に相談でき、すぐ指示を受けられるので、処置も早く助かります。またリハビリにおいても、病棟ごとに専門スタッフがいるため、スタッフ間のコミュニケーションがとりやすいです。
それから、当院は土手が近く菜の花や金木犀などの植物を見ることができ、院内にいても四季を感じられちょっとした癒しとなっています。
-
臨床指導者&ママさんナース Bさん
実習指導者の資格を活かし、
「患者さんに寄り添う看護」を指導していきたいですVIEW
-
埼玉みさと総合リハビリテーション病院に入職した理由を教えてください
看護師として働く母の姿を見て、小さいころから私も看護師になりたいと思っていました。看護師となって11年。結婚、出産を機に当院に入職し、4年半が経ちました。
実習指導者資格取得のきっかけは?
もともと学生の時から座学よりも実習が好きでした。実習先では実習指導者の資格を持つ看護師さんから、患者さんに寄り添うことや学校の座学では学べないことの面白さを教えてもらいました。その時のことが忘れられず、私も同じ資格を取りたいと思っていました。
実習指導者研修は11カ月ほどかかります。子どもが大きくなり、自分のライフスタイルが少し落ち着いたタイミングで師長からお声掛けいただき、取得に至りました。実習指導者資格を取得していかがですか?
ちょうどコロナ渦で実習を経験していない学生さんを受け入れる時期でもあったため、患者さんとのコミュニケーションに重きをおいた指導を行いました。
そもそも私が学んできたことと、今の学生さんの学びは違っているため、比較することはできません。私も学生さんに教えながら一緒に学ぶことも多く、勉強になります。本当に理解できるまで教えることは、とても難しいと感じています。回数を重ねるごとに慣れてきたこともあり、今は患者さんの情報やケア方法を分かりやすく伝えられるようになってきたのかなと感じています。
今後の展望を教えてください
実習指導者になりましたが、まだまだこれからです。まずは学生さんには座学で得た知識を活かしながら、実習でしか学べない面白さを知ってもらい、学びを深めていってもらいたいと思います。そして実際に患者さんと触れ合い、寄り添う看護へとつなげていってほしいと願っています。自分自身も学生さんとともに成長していけたらと思っています。
埼玉みさと総合リハビリテーション病院のよいところは?
人間関係がよく、ママさんナースでも働きやすい環境がここにあります。子供の急な体調不良もスタッフ間で声をかけ、お互いに補い合いながら働いています。
-
臨床指導者 Cさん
学生を受け入れる実習指導者として
「良いところを伸ばす教育」を目指していますVIEW
-
入職したきっかけを教えてください。
看護師歴は19年目で、当院に入職して16年目になります。入職当時は3歳と1歳の子どもがいたので、自宅から近く、託児所がついていることが決め手となりました。病棟勤務だと泊まり(夜勤)もあるので、自宅から近いのが一番だと思ったからです。
回復期のよさはどういうところですか?
患者さんはリハビリをするのが「訓練」だと思っています。しかし、日々の食事や排せつも、おうちでの生活につながっているということを伝えながらサポートをしています。
寝たきりできた患者さんが、元気になって歩いて帰る姿を見ることができると嬉しくなります。
実習指導者としてのやりがいはありますか?
実習指導者は、学生を受け入れるにあたって教育できたらと取得しました。情報収集やコミュニケーションも大事ですが、患者さんにとっても休息の時間がないことは辛いのだということを、学生さんに伝えていくのも役割の一つだと思っています。患者さん自身が今どう思っているか、何を考えて行動しているのかということを、静かに見守る時間も必要なのです。看護師と患者さんとの関係を、上手に円滑にいくようにやっていくことがとても大事なのだと感じています。
学生に教える時に気を付けていることを教えて下さい。
今は、昔の学生とはちょっと違うなと感じています。私が学生の時の指導者は、すごく厳しい感じでした。今はそういう環境だとすぐ辞めちゃうと聞くので、指導するところは指導して、良いところを褒めて褒めてという感じでやっています。
難しいなと思うこともありますが、今はウェルカムボードなどを作って、受け入れている感じです。
埼玉みさとのよいところを教えて下さい。
子育てがしやすい職場環境です。ママさんナースが多いので、突発の休みもお互い様といった感じです。託児所もあるので、お子さんがいる方、これからお子さんを持ちたい方も働きやすいと思います。
スタッフも優しい人が多く、いろいろと考えながら後進を育ててくれます。
-
フィジカルインストラクター Dさん
フィジカルアセスメントのエキスパートだからこそ、
基本を大切にしていきたいVIEW
-
入職したきっかけを教えてください
埼玉みさと総合リハビリテーション病院に入職して8~9年になります。看護師歴は約10年です。
最初は大学病院で勤務していたのですが、イムスの検診クリニックへ転職しました。検診クリニックでは、学ぶことも多かったのですが、急性期から回復期という流れをみたいという思いから、当院への入職を決めました。実務は忙しいのですが、優しい人ばかりなので働きやすいです。
やりがいを感じるのはどのようなときですか?
急性期は目の前の病気を治すので、治療の面での学びがあります。
回復期は「自宅に帰るため」「これをやるため」と、頑張っている方が多くいらっしゃいます。その希望を叶えるためには何が必要なのかを一緒になって考え、医師やリハビリスタッフとも相談しながらケアをしています。これは、回復期の特徴でもあり、やりがいなのではと思っています。
年齢にもよりますが、病気をすると、身体的にも精神的にも落ちてしまいます。それを取り戻すためにリハビリをしていくのですが、状態によっては自宅に帰れない人もいます。だからこそ、元気に退院される姿を見ると、関われてよかったなと嬉しく思います。
フィジカルアセスメントの資格はいつとりましたか?
3年ぐらい前です。回復期とはいえ重症の患者さんもいるので、患者さんの命を守る、早期発見に繋げるという意味でもフィジカルアセスメントは学びたいと思っていました。研修期間は11カ月です。1カ月に1回か2回、外部での講習受けるのですが、終わったときは達成感がありました。患者さんが今この状態だからここを診る、どこ診て医師に報告する、という考え方の基盤になったかなと思っています。
まだまだ学びの途中ですが、自分の中では大いに役立っています。
今後の目標を教えて下さい。
認知症の方が多いので、認知症の認定看護師に興味はあります。認知症じゃなくても、高次機能障害の方も増えています。
現在は実務が忙しいこともあり、カンファレンスを毎日行ってもまだまだ具体的なところまでは取り組めていませんが、忙しい中でもどれだけ患者さんのことを診てケアができるのか?というのは、今後の課題だと思っています。
-
フィジカルインストラクター Eさん
社会人から看護師の道へ。
新しい世界でも自分らしく成長していきたい。VIEW
-
社会人から看護師になろうと思ったのはなぜですか?
将来を見据え、資格持っていた方が職の安定につながると思ってからです。12年くらい社会人として勤めてからの看護師への転職です。母親が准看護師なので看護師という職業の話は聞いていて、仕事内容は大体把握していました。
今は母と看護師話をすることもあります。言葉には出しませんが、私が看護師になったことを喜んでいると思います。
当院への入職を決めた理由を教えて下さい
新卒から入職して7年目です。看護学校がイムスだったので、その系列病院の中から当院を選びました。急性期病院で働きたいと思っていた時期もありましたが、いろいろな事情が重なり、回復期病院から看護師人生がスタートしました。
フィジカルアセスメントの資格を取った理由は?
患者さんの状態が、ちょっとしたことから悪化することがありましたが、自分は何もできなかったんです。その時に「技術がない」ことを痛感し、見識を深めたいと思って研修を受けました。資格を取ってからは、状況に合わせた手法(技術)を使うようになったと思います。
例えば「回復期は肺炎になりやすい人が多いので、聴診器を使って、患者さんの心音や呼吸音を聞く」などです。以前は必要性を感じなければ聴診器を使っての観察までは行っていませんでしたが、今では患者さんの変化に気づけるよう習慣的に心音や呼吸音を聞くようになりました。
看護師としての今後の目標は?
病棟をラウンドした時に、患者さんの容態をしっかり把握できるようになりたいです。そして後輩にも、その技術を伝えることができたらいいなと思っています。
今後も、自分のキャリアに合う、キャリアアップにつながるような資格を取得していきたいと思っています。
当院のよいところを教えて下さい
人間関係がとてもよいので、新人や中途さんも入っていきやすい職場です。部長、師長、主任も真摯に話を聞いてくださるので、役職によって近寄りがたいということも感じていません。風通しが良く、相談しやすい環境が整っています。