作業療法士

作業療法士 Kさん
困ったときは相談できる先輩がいる、安心して働くことができる職場です。
入職したきっかけを教えてください
当院は職場の雰囲気が明るく、スタッフ同士のコミュニケーションも取れていて活発な印象がありました。みなさんが患者さんと笑顔で接しているのが、とても印象的でした。
入職してからも想像通り雰囲気がよく、人間関係もよく、楽しく働くことができています。
作業療法士さんとして日常の業務内容を教えてください
日常生活の動作であるトイレ、入浴、食事、着替えはもちろん、家事や趣味などの作業を通じて機能改善に努めるのがOTの役割です。そのほか高次機能障害への介入(脳トレなど)も言語聴覚士さんと一緒に行っています。
介入は、患者様の退院後の生活を見据えて考えなければなりません。この患者さんは今何ができて、何が危ないのかを見極め、リハビリ内容や環境設定を考えていきます。自助具の導入やバリアフリー化、掃除機をコードレスにするなどの環境を整えていくことも安全な生活には重要ですので、患者さんとはたくさんお話をして情報を得ています。うまくコミュニケーションがとれない場合は質問方法を変えてみたり、ご家族に聞いてみたりと、工夫しながら取り組んでいます。
2年目となった今、どのようなやりがいを感じますか?
患者さんの生活のシーンを想像しながらどうやって介入していくかを考えていくのですが、まだまだ分からないことも多く、戸惑うことが多々あります。そんな時は上司や先輩に相談し、一緒にリハビリに入ってアドバイスをいただいています。周りの先輩方が支えてくださり、安心して働くことができています。
今は患者さまのQOL向上のために工夫し、その後回復していかれる姿を見られることがとても嬉しく、やりがいとなっています。
今後の目標は?
私は患者さんの生活期にも興味があります。当院で知識、スキルを身に付け、ゆくゆくは訪問、老健、通所リハビリなどで機能維持やQOL向上に向けた関わり方をしたいと考えています。
入職を考えている方にメッセージを
職場の雰囲気もよく、困ったときには聞ける先輩方がたくさんいます。そしてなにより自分のやりたいことや興味あることが実践できる環境があります。ぜひ一緒に働きませんか?

作業療法士 Wさん
回復期リハの専門病院で、たくさんの学びと経験を得ることができます。
当院へ入職を決めたポイントは?
出身は新潟です。学生の頃に当時の先生から紹介され、当院のことを知りました。作業療法士が多く在籍する病院は全国でも珍しく、病院自体もきれいで作業療法に関する設備も充実しているなと思いましたので、入職を決めました。
実際に働いてみて気づいたことは?
リハビリ室自体も広いのですが、常に誰かの目がありますから、安心してリハビリに取り組むことができています。たとえば、麻痺の方へのロボット介入では患者さんが自主トレをされることもありますが、周りにいるリハビリスタッフが常に気をかけているからか、患者さんも安全に取り組めているようです。
また、リハビリスタッフの人数も多いため、複数の先輩方の意見を聞くことができます。たくさんの症例にも関われますから、私自身の知識と経験もどんどんアップしていると思います。RT、OT、STがみなで受ける研修もあり、相互のつながりも学ぶことができます。
現在2年目ですが、印象に残っているケースは?
その方は失語症があり、ご自身の思いを伝えるのが難しい方でした。OTとしては「退院後の日常生活に困らないように」を目標として介入していましたが、ご本人としては「もっと腕を動かせるようになりたい」という思いがあったようです。リハビリも後半になった頃にその方の本当の思いが分かり、コミュニケーションが足りなかったか……と。私自身も手話を学び、最後は「ありがとう」と喜んでくださったことは、今でもモチベーションになっています。
このケースを教訓として、今は患者さんとのコミュニケーションにとても気を配るようになりました。
入職を検討している方へメッセージをお願いします
看護師さんたちとも距離が近く情報共有しやすい点や、病棟看護師さんとの連携が取りやすいところも働きやすいポイントです。病棟での歩行など、看護師さんもリハビリに取り組んでくださるのはすごいですよね。
また、イムスグループ内のほかの病院でも経験を積めるところも良い点です。いずれ急性期でも学んでみたいと考えていますので、この制度を利用して学びを深めていきたいです。
そういう未来も想像できるのは、恵まれた環境なのではないでしょうか。